みなさん普段お家でするシャンプーやトリートメントをすすぐときの”姿勢”って気にされたことありますか?
美容室でのシャンプーでは、”仰向けに寝た体勢”で洗ってもらうことがほとんどだと思いますが、

自宅でシャンプーやすすぐときなどは”下を向いた体勢”で行う方が多いのではないでしょうか?

でもこの体勢って・・・実は注意が必要なのです!!
【正しいシャンプーやすすぎの体勢とは?】

特に髪の長い方は、”下を向いた姿勢”でシャンプーやすすぎを行いがちですが、この下を向いたうつむきの体勢のままされていると、
生え際部分や、うなじなどにシャンプー剤が残りやすく、短い時間でのすすぎでは、きちんとシャンプー剤を落とせてない場合があります。
肌の弱い人などは、顔や首にシャンプートリートメントや、付けていたスタイリング剤が残ったりすると湿疹やかぶれの原因になってしまうことも考えられます。
こういった肌トラブルを避ける為にも、下を向いてシャワーをあびるのではなく、

上を向いて額の斜め上からシャワーで流すのが良い体勢です。
この体勢のまま、シャンプー前の最初お流しや、頭を洗った後のお流しは、シャワーのお湯で2~3分以上かけてしっかりとすすぎましょう。
それだけで日常に付く汚れや、頭皮の脂などは綺麗に落とすことができます。
ヌルッとした感触がある場合は、すすぎがまだ不足している状態です。
そしてもう1つ、
下向きの姿勢ですすぐことを止めたほうがよい理由に、
「顔にシワやたるみができやすくなる」ということがあります。
下向きの体勢で顔にシワやたるみができやすくなる理由とは?!

下を向いて洗ったり、すすいだりしていると、重力で顔の肉が下がりやすくなる状態です。
ここに上からお湯のシャワーを浴びるということは、
暖まってやわらか~くなった皮膚を、水圧で下へ下へと引っ張っているようなものです。
その結果、顔の”たるみ”や”しわ”の原因になってしまうと言われています。
もちろんたまに下を向いて流すくらいなら、どうこうないかと思いますが、
毎日、毎日、何年もシャンプーとすすぎの間ず~っと下を向いて髪を洗っていると、
その積み重ねがたるみやしわの原因となる可能性があるということです。
どうしても猫背になりがちな姿勢もあまりよくないですね。
なので、
シャワー髪をすすぐ時は、必ず上を向いて流しましょう!
これは慣れてしまえば誰にでも出来ると思います。
現代人はスマホやパソコンなどで常に首を下げている時間も長いので、ストレッチのつもりとしてシャワーの時は首を上げるように心がけてみましょう。

今日から、映画やドラマでよくありそうな、外国人のシャワーシーンを思い出しながら、カッコよく洗ってすすいでみてくださいね♪
他にわからないことや疑問などがあればご相談ください。
ではでは。
こちらの記事もおススメです★
あっくん★
最新記事 by あっくん★ (全て見る)
- ヘナしているのにカラートリートメントを使用してもいいですか? - 2018年4月25日
- ファイプレの人とアディクシーの人と意識の低い飲み会をしたよ! - 2018年4月24日
- 女性の薄毛の原因「びまん性脱毛症」とは? - 2018年4月23日