2021年、大阪府寝屋川市に美容室「hair's LOG(ヘアーズ ログ)』を独立オープンさせていただきました!

《BBQ》火起こしが誰でも絶対成功する世界一簡単な方法!

 

どーもー!BBQ大好き美容師あっくんです!

 

 

さてみなさま「バーベキューしてますかー!?」

 

暖かく穏やかな季節に外で炭火をつかって、みんなとワイワイしながら食べるご飯は美味しいですよねー★

でも準備や片付けが面倒くさいとなかなか乗り気になれない人も多いのでは!?

特にバーベキューで1番大事な「火起こし」

この火おこしが難しくて苦手だと言う人は多いかもしれません!

 

男女のグループで楽しく準備し始めたけど火がおこらなくて女性人にカッコ悪い姿を見せてしまったり、

子供から「パパ、まだー!お腹すいたー!」と何度も催促させられた経験がある方も多いのでは!?

 

今の時代スマホでググればいくらでも簡単に火おこしの方法が出てくるのですが、

 

「BBQ 火おこし 簡単」

こちら上からいくつかの記事を読みましたが、

こんなん絶対難しいし、こんな着火剤買わなくていいし、なによりこの記事書いた人、アフェリエイト目的丸出しで火起こししたことない人でしょ?

みたいな感想です(爆)

 

そこで今回はBBQ歴30年以上のこのあっくんが、世界一じゃないかと思うくらい簡単に「火起こし」を出来る方法を教えちゃいます!

 

もちろん特別な機材や道具などは要りません!

誰の力も借りず1人でできます。

女性や子供でも簡単に火おこしが出来ると思います。

 

これでこれからのバーベキューではあなたがヒーローです!

 

 

〔もくじ〕

「世界一簡単な火おこしの方法」

 

バーベキューで1番大事な「火おこし」、

BBQ場に着いたらまず最初に取り掛かるのがベストでしょう。

火おこし隊(主に男性)、食材準備隊(主に女性)に分かれることが多いですね。

食材準備隊に遅れをとらないようにしっかりと準備しておきましょう。

 

まず持ち物と必需品

 

  • 軍手
  • トング

 

「炭」

これが無いと火をおこせません。何も食べれませんw

だいたい箱に何人用って書いてあるのでそれを目安に買いましょう。昼から夜にかけて長めのBBQやキャンプなら多めに買っておきましょう。

 

「軍手」

コンロや網を移動したり炭を触ったりと、素手ではちょっと危険という時に便利。

 

「トング」

火おこし、食材を焼く、炭の片付けも多彩な場面で使用。”炭用”と”食材用”の数本を用意しておきましょう。

 

 

火おこしに必要なもの

 

  • うちわ
  • チャッカマン(点火棒)
  • 着火剤

 

「うちわ」

炭に早く火をおこすには新鮮な空気の供給が必要です。もし忘れたらダンボールなどを使って仰いでください。

 

「チャッカマン(点火棒)」

ライターやマッチでもいいですけど、手元から炎が離れる点火棒がベター、ヤケドの心配も少ないのもいいですね。

 

「着火剤」

様々な種類が出ていますが、これの選び方と使い方が「あっくん流火おこし」のポイントになります。

 

 

以上です、何も特別なものはありませんよね♪

 

コレでカンペキ!誰でも簡単に炭に火をつける手順

 

さぁ、準備物が揃っていれば火おこしを始めましょう!
まず最初のポイント、

コンロにアルミホイルをひく

火おこしには影響しませんが、これをしておくと便利です!

炭をセットする前にコンロの下にアルミホイルをひいておくと、最後の片付けの時に、火がきちんと消えていれば丸めてポイできるのでコンロの片付けがすごい簡単になります。

アルミホイルは焼き芋したり、バター焼きしたりと何かしら便利なので一本用意しておくといいでしょう。

 

 

着火剤(固形燃料)を置く

火おこしの「着火剤」を買うとなると、

出典http://www.bbqbin.jp/waza/master.php

こんな感じの着火剤を買ったりすると思いますし、
ググってもそんなんを使いましょうと書いてるサイトばっかりですが、

 

今回はこの固形燃料を使っていきます!


そうです、懐石料理などの小鍋用とかでおなじみの固形燃料を使うことで簡単に炭に火をつけることができるんです!

しかもこの固形燃料は3つ入りで100均で売っているのでホームセンターで本格的な着火剤を買うよりよっぽどリーズナブル♪ 

 

 

それでは、コンロに固形燃料を置きます。

多ければ多いほど早く火をおこせますが、2つあれば十分なので3つ入りなら残り1つは予備に置いておきましょう。

 

その上に炭を置いていきます。

この炭の選び方が次のポイント!

 

炭の中からこういった長めで細めの棒のような炭を探しましょう。

この炭を、固形燃料の周りに囲むようにして組み上げていきます。

 

こんな感じ

これを積み重ねていきます。

間に空間を作るように横から空気を取り込めるように組み上げていくのですが、イメージはキャンプファイヤーの木を組み上げ方です。

 

横からも空気が入り、真ん中を空けておくこの形は上昇気流を生み、もっとも効率よく火をつけることのできるベストな形だと言えるでしょう。

あと細々した炭があれば固形燃料の近くに置いておきましょう。小さめの炭は火が移りやすいので最初に使ってしまうと無駄がありません。

 

それではチャッカマンを使って点火していきます。

ライターだと難しいので紙の切れ端などに火をつけてから固形燃料の上に放り込みましょう。 

 

カチっと、

 

 

 

おおー!


”固形燃料”なので超簡単に火が付きます!

 

そして20分くらいはずっと燃え続けてくれます。

こんなに簡単で長持ちする着火剤は他にないですよね!?

 

 

そして、この火を炭に移るようにしていくのですが、

 

 

すぐにはうちわで仰がなくていいです!

 

炭に火がつき始めるまで少し時間(5分程度)がかかるのでしばらくそのままにしておきましょう。

 

 


僕はここでビールを飲んで休憩しますw

 

 

しばらくしたら炭を少しだけ動かしてみましょう。

 

この様に炭が白くなっていればもう火が移っている証拠です。
ここで初めてうちわを使って仰いでいきましょう。下から空気を入れてあげる感じで仰いでいきます。

炭がより白くなってきて火が安定してきたら炭をまんべんなく広げて、少し大きめの炭を入れましょう。

その大きめの炭に白くなった炭をくっつけたり、固形燃料の火が当たるようにしながら仰いでいきます。

 

ただしあんまり強くあおぐと灰が舞い散るので危険です。そしてこの方法ならそんなに必死に仰がなくてもすぐに火が移るので大丈夫です。

大きめの炭に火が移れば長時間火力が持つので、大きめの炭に火がつけばもう火が消えることはないでしょう。

火力が安定してきたら、、

 

 

 

火起こし完成です!

 

少しならして網を置けるように調節しましょう。
ちなみに火がおこれば炭をどちらかの端によせて、

 

強火ゾーン弱火ゾーンをつくっておくと、

弱火でじっくり焼くものや、焦げすぎた食材を避難させたりできるので便利です。

 

 

まとめ

 

「世界一簡単な火起こしのやり方」いかがだったでしょうか??

これならやったことのない初心者の方でもできると思ってもらえたのではないでしょうか。

 

失敗しないポイントを最後にまとめておくと、

  1. 固形燃料の使う
  2. 空気が入るように炭を並べる
  3. 小さい炭から火をつける。

といったところでしょう。

 

この3つを押さえておくと絶対に失敗しないとおもいますので、

これからのBBQライフを楽しんでくださいね!

 

 

こんな火起こしマスターの僕ですが、

火を扱うだけでなく、アイロンの熱を扱うのも得意ですw

 

 

 

 

火を起こした後は美味しくいただきました。

 

 

ではでは。

The following two tabs change content below.
大阪 寝屋川市 香里園駅 徒歩3分「hair's LOG(ヘアーズ ログ)のオーナーあっくんこと小野敦之(オノアツシ)です! ヘアケア・ヘアスタイル・美容に関わる正しくて為になる情報を楽しく発信しています。 特に髪の毛の傷みや、ヘアカラーにおけるアレルギーやかゆみなどの知識・経験においては同業者や美容メーカーからも厚い信頼をいただいき、ノンジアミンカラー「NODIA(ノジア)」をプロデュース。全国でセミナー開催し好評を得る。

あっくんへのご質問・ご予約はコチラから♪

ヘアスタイルやヘアケア、髪の毛の癖やダメージ、頭皮のアレルギーなど様々なトラブルでお困りの方、

もしかするとそのお悩みをを解決する方法があるかもしれません♪

ぜひ一度、お気軽にお問い合わせしてみて下さい。

僕の詳しいプロフィールや普段のサロンワーク、ヘアケアの考え方などはブログの1番上か下のMENU欄に項目がありますのでぜひそちらも読んでみて下さいね!

ABOUT US
あっくん★
大阪 寝屋川市 香里園駅 徒歩3分「hair's LOG(ヘアーズ ログ)のオーナーあっくんこと小野敦之(オノアツシ)です! ヘアケア・ヘアスタイル・美容に関わる正しくて為になる情報を楽しく発信しています。 特に髪の毛の傷みや、ヘアカラーにおけるアレルギーやかゆみなどの知識・経験においては同業者や美容メーカーからも厚い信頼をいただいき、ノンジアミンカラー「NODIA(ノジア)」をプロデュース。全国でセミナー開催し好評を得る。
SNSでシェア