どーもー!
健康にもそろそろ気をつけようと思い始めた美容師あっくんです。
今回見つけた情報は、
〔もくじ〕
ビタミンDを取れている人はがんになるリスクが2割減る!

という内容です。
なんとビタミンDが十分に取れている人は、不足気味な人に比べ、がんになるリスクが2割程度低くなるとの研究結果を国立がん研究センターの研究グループがまとめ、8日付の英医学誌「BMJ」電子版に発表されました!
<がんセンター>ビタミンDで「がんリスク減」 2割程度
この記事によると、
採血に協力した全国の40~69歳の男女を2009年までの平均16年間追跡。がんになった人を含む計約8000人について、
保存していた血液中のビタミンD濃度とがん発症との関係を調べました。
これまでにビタミンDとがんとの関係を調べた研究では最も規模が大きいそうです。
ビタミンDとがんの関係性
実験では、ビタミンDの血中濃度が低い人から高い人へと四つの組に分け、
最も低い組を基準とした場合、2番目に低い組はがん発症のリスクが19%低下、2番目に高い組は25%低くなり、最も高い組も22%低下しました。
がんの種類では、『肝臓がん』のリスクの低下が大きく、肝臓がんは肝炎から進行するため、ビタミンDの炎症を抑える作用などがリスクを下げる可能性があるとわかったそうです!
そもそもビタミンDって?

ビタミンDとは、油脂に溶ける脂溶性のビタミンのひとつです。
食べ物からとる以外に、日光を浴びると私たちの体内でもある程度つくり出せるビタミンです。
ビタミンDにはD2からD7まで6種類がありますが、人体にとって重要なのは植物由来のD2と動物由来のD3です。どちらも植物・動物に含まれる成分が紫外線を浴びることによって生成されます。
近年の研究でビタミンD3が抗菌物質を分泌して免疫力を上げるのに一役買っていることがわかってきました。
また季節性インフルエンザの予防にも効果があると立証されている他、インスリンの分泌を促して糖尿病を予防する働きにも期待が高まっています!
ビタミンDの摂取方法

ビタミンDは食品で摂取できますし、日光に当たると体内で作られます。
ビタミンDを豊富に含む食品は魚介類、卵類、きのこ類などです。
こんな記事も見つけましたのでご参考に♪
ただし、
「ビタミンDの摂取は食事のバランスに加え、適度な日光浴が重要だ。ただ、血液中のビタミンD濃度が高ければ高いほどよいわけではなく、
サプリメントなどで過剰にとる必要はないだろう」
と国立がん研究センターの山地太樹・分子疫学研究室長はおっしゃってます。なんでもサプリメントに頼るのはダメってことですね。ちゃんと食事から摂取しましょう。
そして紫外線においては、近年では紫外線量が増加し、対策が進められていますが、本来紫外線は人体に不可欠なものです。(昔の母子手帳には赤ちゃんには日光を浴びせましょうと書いてありました)
強すぎる紫外線はもちろん悪影響ですが、全く浴びないことも悪影響を及ぼしますので、時間の調節やUV対策など工夫して、適度に浴びるようにしましょう。
そして、
僕は魚とキノコは大好きなのでいっぱい食べたいと思います!笑
ではでは。
こちらの記事もおススメです★
あっくん★
最新記事 by あっくん★ (全て見る)
- ベッキーの美しい黒髪の秘密…それは“ヘナ”でした! - 2025年3月26日
- ヘアカラーによる頭皮トラブルを軽減「CATA ジアノン」を検証します! - 2025年3月16日
- 【2/19(水)】インスタライブ開催!ジアミンアレルギー対応の白髪染めを学ぼう - 2025年2月17日