どーもー!
髪と頭皮のことを真剣に考える美容師あっくんです。
あの人気のヘアカラー剤、tint bar(ティントバー)から、
新たにカラートリートメントが発売される事になりました!
ティントバーは「アルカリカラー」でありながら、ヘアマニキュア(酸性カラー)並みの高彩度発色を可能にしたという事がウリの、
ビューティー エクスペリエンスさんから発売されているヘアカラーです。
最初のティントバー発売直後から、この2020年の6月にこのカラートリートメントを発売する事は決まっていてまして、
そのティントバーのカラートリートメントのサンプルを、今回入手しましたので検証してみたいと思います!
そして、カラシャンが人気の中、なぜカラトリにしたのか?
カラシャンとの違いなんかも気になりますよね!?
〔もくじ〕
tint bar(ティントバー)カラートリートメントの特徴
PRODUCT 製品情報
ティントバー カラートリートメント
全3色 NET.150g ¥1,980(税込)
カラーチャート
※ご使用前に必ず本体記載の注意事項をお読みください。
※あくまでもイメージ画像になりますので、実際とは異なる場合がございます
カラーチャージで染めたての鮮やかさを呼び戻す
鮮やかな色は色落ちを感じやすいからこそ、カラートリートメントで色をチャージ。
忙しくても続けられる週1回のケアで、髪だけでなく自分自身もご機嫌に!
こちらのティントバーのカラートリートメントは、これまでのティントバーとは異なり、
染めたヘアカラーの色味を長く楽しむためのホームケア用のカラートリートメントになる様です。
FEATURE 処方特長
POINT1
色をより鮮やかにみせる
*1 -(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー(毛髪保潤剤)
POINT2
潤い成分でやわらかな質感
*2 – スクワラン(毛髪保潤剤)
*3 – ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)(エモリエント剤)POINT 3
甘さのなかにほんのり華やかさがみえる
ベリーフローラルの香り
HOW TO USE 使用方法
ヘアカラーの裾巴状況に応じて、週1回を目安にご使用ください
※使用量目安:ミディアムヘア30g
- シャンプー & 流し
- 水気をよく切る ※タオルドライもおすすめ
- トリートメントを全体になじませる
- 4.コームでとかす
- 5~10分放置
- 色水が出なくなるまで流す
という感じで使用方法も家庭用カラートリートメントの基本的な使い方ですね。
『tintbar(ティントバー)』のカラトリを試してみた!
それではティントバーのカラトリを使って毛束を染めていきたいと思います。
15レベルと白髪100%の2種類の毛束を準備しました。
一度ウェットにしておいたこちらの毛束に各色を塗布して、どのくらい染まるのか試してみたいと思います。
グレー
ピンク
ネイビー
このままコーミングにして、綺麗に馴染ませ、
10分間放置し、
水洗のみで、仕上がりを確認したいと思います。
ティントバーのカラトリの結果発表!
おおー!いい感じに色が入ってます(≧∀≦)
それぞれ近くで見てみましょう!
GRAY(グレー)
白髪の方には綺麗なグレーが入っています。
しかし色味のせいもあってか少し薄めの染まり具合。
15レベルの方ではグレー感を感じにくいので、
このティントバーのグレーを使って、褪色した髪をグレーっぽく見せるなら17レベル以上(ブリーチ2回程度)は必要になってきそうです。
PINK(ピンク)
レッドバイオレットをいい感じにまろやかに薄めたピンクらしいピンク。
15レベルの方でもピンクっぽさを感じれるので、幅広いアンダートーンに対応して使えそう。
NAVY(ネイビー)
こちらもピンクと同程度くらいの濃度になっているネイビー。
画像ではわかりにくかもしれませんが15レベルの方でもしっかり染まっていて青味を感じる事ができます!
ある程度しっかり色が入ると予想できるので、逆にダメージの進んだ毛先や、オレンジ味の残った髪に使用すると濁ったりマットに傾き過ぎる可能性があるので注意は必要かも。
ティントバートリートメント感想
満を持して発売される事になったティントバーのカラートリートメントですが、
家庭用として、使う分にほどよく濃く、一度の使用で色味を感じれるくらいになっている印象です。
ブリーチオンカラーした髪であれば、たまに使うだけで褪色の補充、マメに使えばしっかりと染色させる事もできそうです。
ナチュラル系のカラーをされている方でも褪色してきた1ヶ月後くらいに使ってあげる事で、次のご来店までのカバーにも充分使えると思います。
ティントバーのカラトリをスロウカラーシャンプーと比べると?
今回のティントバーは「カラートリートメント」というお家で使える商材を発売されましたが、
同じ様に色味を補充しながら使う家庭用の商材として、
「カラーシャンプー」というものがあり、そちらが今結構人気になっていると思います。
同じビューティーエクスペリエンスさんからも、
「スロウ カラーシャンプーアッシュ」という、カラーシャンプーが発売されていますので、
こちらのスロウのカラシャンも同じ様に実験して、
ティントバーカラトリの染まり具合と、どう違うのか実験していきたいと思います。
スロウ カラーシャンプー ASH
同じ15レベルと白髪100%の濡らした毛束に、スロウアッシュシャンプーを塗布していきます。
そのまま同じく10分間放置して、、
カラシャンの仕上がりは、
綺麗なペールホワイトになりました!(≧∀≦)
「アッシュ」という名称のわりには青味は少なめ、濃度もカラトリより薄めになっているようです。
白っぽく抜けた髪であれば、白さを際立たせる様なホワイトカラーになりそうですが、
アンダーが残った髪であればアッシュを足して、”色を付ける”という程にはならなさそう。
あくまで髪の黄みを抑えるのにちょうど良い色味と濃度に調整されている印象です。(原液塗布でこのくらいだったので)
スロウのカラシャンはこの様な仕上がりになりました。
じゃあ皆さん気になるのは、、、
カラシャンとカラトリどっちがいいの?
この様に「スロウ カラーシャンプー」と「ティントバー カラートリートメント」という、
同じ様にホームケアで髪色を補える商品があると、
となると思いますが、
スロウカラーシャンプーの特徴としては、
- 全体的にムラなく塗布しやすい
- カラトリより濃度は薄い
- 狙った場所にピンポイントには使いにくい
ティントバーのカラートリートメントの特徴としては、
- 髪にたっぷりと量を付けれる
- カラシャンより濃度が濃い
- ピンポイントで塗布しやすい(インナーカラーなど)
- カラシャンに比べるとムラになりやすい
といった辺りかと思います。
そして「色味」の問題ですね。
他社さんのカラシャンは色々出てる場合が多いですけど、スロウは色味あるのこのアッシュしか出ていませんので、
ティントバーは3色あるので好きなタイプの色を選べます(基本はサロンで染めた色に合わせます)
あと、気になるのは何故「ティントバー」は、
人気のカラシャンにしないで、何故あえてカラトリにしたのかですが、
おそらく、カラシャンは他のメーカーからいっぱい出てるし、、
スロウで一応カラシャン出したし、、、
カラートリートメントはこのティントバーの方を買ってね♪
ティントバーカラトリ まとめ
今回実際にティントバーのカラートリートメントを試してみて、匂いも良いし、質感も良いし、ホームケア用カラートリートメントとして満足のできる商品だと思いました。
一般的なカラーシャンプーより濃度も濃いので、お家に帰った後もずっと綺麗な色味をキープさせるのに良いと思う反面、
こういったカラートリートメントは髪の毛のコンディションにより吸着の仕方が違うので注意が必要です。
そのために、傷んでる毛先にはしっかりと色が入るものの、根元の健康的な髪の毛は染まりずらいという特徴的があります。
なので繰り返し使用した場合に、毛先だけどんどん色が入って暗く、濃くなってしまうということが起こりやすく、
一般の方にはカラーシャンプーより塗布もムラになりやすいために、
お客様に購入を勧める場合はきちんと説明しておく方がいいでしょう。
ただし、このティントバーのカラートリートメントは濃度が濃いといっても、カラシャンと比べた時の話で、
一般的な”業務用カラートリートメント”と比べるとかなり薄いです。
あくまでティントバーのカラトリは薄めずにあまり調合なども考えなくても使えるお手軽な商材といった位置づけで、(ロコルの薄めのラインに近いかな)
今のところ3色しかありませんので調合して色々と色を作りたい方は他の業務用メーカーのカラートリートメントがいいでしょう。
基本的には一般の方がお家で使えて失敗しにくいホームケア用カラートリートメントとして開発されものだと思いますので、
一般の方で長く綺麗な髪色をキープしたいと思われる方はこのティントバーのカラートリートメントを取り扱っているサロンなどを探されるとよいかもしれませんね♪
ではでは。
メディアでもご紹介いただいています♪
全国で理美容師向けのアレルギー・ノンジアミンカラーのセミナーも行っています。お気軽にお問い合わせ下さい。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
こちらの記事もおススメです★
あっくん★
最新記事 by あっくん★ (全て見る)
- 広島でノンジアミン「NODIAカラーセミナー」を開催したよ! - 2024年11月21日
- YouTubeチャンネル「美容師あっくんのヘアケアちゃんねる」始まりました! - 2024年11月11日
- 大阪発のWEBメディア「オオサカジン」で紹介していただきました! - 2024年11月4日