ラジオ関西の人気番組に出演いたしました!

違いってわかってる!?殺菌・抗菌・除菌・滅菌その効果の違いとは?

 

どーもー!

髪と頭皮のことを真剣に考える美容師あっくんです。

 

最近では清潔にするため、ウィルスからの感染などから守るために、

様々な商品がドラックストアに並んでいたりしますよね。

 

そんな時にどうしても目に入ってくる言葉

「抗菌」「除菌」「殺菌」「滅菌」 など、

 

様々な「菌」のつく言葉が書いてある商品がならんでいますよね。

 

でもそれらの正しい意味、違いってご存知でしょうか?

 

そこで今回は、抗菌、除菌、滅菌、殺菌、
さらには消毒のそれぞれの意味や違いについて調べてみることにしました!

 

〔もくじ〕

殺菌・消毒・滅菌の違いとは

「殺菌」

殺菌とは”菌を殺す・死滅させる“という意味で菌を殺す行為そのものをいいます。

なので、菌を殺す薬剤のことを殺菌剤と言います。

ただしどのくらい殺すといった基準は特にありません。

「滅菌」

これは滅ぼすという言葉が入っているように、
ただ殺すとかいうレベルでは無く、

無菌“と呼ばれる状態にまで菌を完全に無くしてしまうことをいいます。

この滅菌は通常「人体」に使う商品ではなく、

主には「製品」に使用する薬剤に使用されている言葉になります。

「消毒」

子供が転んでひざを擦りむいた時などに、傷が化膿しないように!と傷口を消毒しますよね。

これは傷口についている悪い菌を殺すというイメージがありますが、

その効果は殺菌や滅菌などよりも弱く、
消毒したい場所についている菌を害がないくらいの量にまで減らす、という意味あいです。

つまり、消毒を終えた後の傷口にも、一定数の菌が存在するということです。

 

なぜ全ての菌を殺さないかというと、

菌といっても”悪い菌”だけでなく、

傷口を修復してくれたり、悪い菌から体内を守ろうとしてくれる良い菌も存在するからです。

 

全ての菌を殺してしまうと逆に治りが遅くなったり、後から他の悪性の菌やウィルスに感染してしまう可能性もあります。

消毒はあえて全ての菌を殺してしまわない様になっているという事です。

 

それぞれを簡単にまとめると、

  • 「殺菌」は、菌をある程度殺す。
  • 「消毒」は、人間に有害な物質を少し除去
  • 「滅菌」は、全ての菌・微生物を除去

となります。

ただし、この「殺菌」「滅菌」「消毒」は、

洗剤や漂白剤などの「雑貨品・日用品」の表示には、

この表現は使えません。

 

これらは、医薬品医療機器等法の対象になる消毒薬などの「医薬品」や薬用石けんなどの「医薬部外品」でのみ使うことができる表現です。

 

では「雑貨類」ではどう表示されているのでしょうか?

 

「除菌」「抗菌」とは

殺菌などの言葉は薬事法に触れるため、医薬品や医薬部外品ではない商品では、

代わりに、

「除菌」「抗菌」という言葉がよく使われています。

 

「除菌」

除菌とは、読んで字のごとく『菌を取り除く』ことです。

「増殖可能な菌を対象物から有効数減少させる」という意味で、全ての菌を取り去ることはできず、0.1〜1%程度は残ります。ですのでそこから繁殖する可能性はあります。

洗剤や漂白剤など「雑貨品」の表示にも使える言葉です。

殺菌、消毒作用があっても医薬品等に該当しない商品などに
この「除菌」という言葉が使われています。

今ついている菌を減らす、ということで、必ずしも全ての菌を殺すわけではないのがポイント。

 

簡単な方法で言うと、石鹸での手洗いなども『除菌』に入りますね。

市販されている有名どころのものだと、ファブリーズやリセッシュなども『除菌スプレー』と呼んでいます。

「抗菌」

「抗菌」とは、菌を殺したり減少させるのではなく、
菌の増殖を抑制、あるいは阻害する」という意味です。

身の回りの日常商品で、「抗菌」と書かれたものは意外と多いですよね。

抗菌作用というのは菌を殺したり減少させるわけではないので、

既に出来たカビ黒ずみなどには残念ながら効果がないようです。

 

まとめ

これまで何となくしか意識されていなかったと思いますが、

これで「殺菌」「除菌」「抗菌」などの

言葉の違いがわかってもらえたのではないでしょうか?

 

ポイントは医薬品・医薬部外品であるのか、違うのか、そして菌を殺すのか殺さないのか、

ということがポイントになると思います。

  • 「抗菌」は菌の繁殖を防ぐ!
  • 「除菌」は菌の数を減らす!
  • 「消毒」は菌を少し殺す!
  • 「殺菌」は菌をある程度殺す!
  • 「滅菌」は菌を全て滅ぼす!

こんな感じで覚えておくと、

必要に応じて選びやすくなると思います♪

 

悪性の菌はもちろん無くしてしまいたいですけど、良い菌まで無くしてしまうと、

免疫力や抵抗力が弱まってしまい、逆にウィルスなどによる感染症にかかりやすくなってしまったり、

肌荒れ、乾燥肌の原因にもなってしまいます。

あっくん
清潔を保ちながらも過剰な殺菌などは行わない様に気をつけましょう。

 

ではでは。

 

参考 花王株式会社
http://www.kao.com/jp/qa_cate/kitchenbleach_04_01.html

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
大阪 寝屋川市 香里園駅 徒歩3分「hair's LOG(ヘアーズ ログ)のオーナーあっくんこと小野敦之(オノアツシ)です! ヘアケア・ヘアスタイル・美容に関わる正しくて為になる情報を楽しく発信しています。 特に髪の毛の傷みや、ヘアカラーにおけるアレルギーやかゆみなどの知識・経験においては同業者や美容メーカーからも厚い信頼をいただいき、ノンジアミンカラー「NODIA(ノジア)」をプロデュース。全国でセミナー開催し好評を得る。

あっくんへのご質問・ご予約はコチラから♪

ヘアスタイルやヘアケア、髪の毛の癖やダメージ、頭皮のアレルギーなど様々なトラブルでお困りの方、

もしかするとそのお悩みをを解決する方法があるかもしれません♪

ぜひ一度、お気軽にお問い合わせしてみて下さい。

僕の詳しいプロフィールや普段のサロンワーク、ヘアケアの考え方などはブログの1番上か下のMENU欄に項目がありますのでぜひそちらも読んでみて下さいね!

ABOUT US
あっくん★
大阪 寝屋川市 香里園駅 徒歩3分「hair's LOG(ヘアーズ ログ)のオーナーあっくんこと小野敦之(オノアツシ)です! ヘアケア・ヘアスタイル・美容に関わる正しくて為になる情報を楽しく発信しています。 特に髪の毛の傷みや、ヘアカラーにおけるアレルギーやかゆみなどの知識・経験においては同業者や美容メーカーからも厚い信頼をいただいき、ノンジアミンカラー「NODIA(ノジア)」をプロデュース。全国でセミナー開催し好評を得る。
SNSでシェア